何をするにも下調べはとても重要です。
いまではインターネットがあればだいたいの情報は手に入るようになりました。
その反面、買い物やサービスの申し込み自体もインターネットでできる状態でもあるため、手軽すぎるが故のトラブルも注意する必要があります。
マネーズライクはまだ生まれて間もないビジネスであることから、有力な口コミ情報はまだ少ない状態です。
それでも拾える情報を拾い、マネーズライクを副業として考えている方に役立てるような内容をお伝えできればと思います。
それでは早速マネーズライクの口コミについて見ていきましょう。
マネーズライクの口コミは自作自演の可能性もある?今後増えていく口コミにも注目
「マネーズライク 口コミ」などの言葉で検索しても、やはり歴史が浅いからか目立った口コミは多くありません。
検証するブログなどはいくつかありますが、それらもやはり事実から検証できていないものばかりで中身が薄く、「良い」とするものも「悪い」とするものも説得力に欠ける内容でした。
口コミブログや検証ブログなどは、業者側が作った自演の可能性もあります。
サービスの運営業者自らのものもあれば、委託を受けた業者が手掛けているものもあります。
また広告収益目的で、ブロガーらが記事を量産しているケースもあります。
同じような記事が続くようなら、そういった類の自演ブログの可能性も注意しましょう。
コロナウイルスによる外出自粛から在宅ワークを始める人も多く、ある程度時間が経てばこのマネーズライクの口コミも増えてくるかもしれません。
定期的に様子を見ながら、この記事も更新していきたいと思います。
マネーズライクは発展中のビジネス、その状況を都度更新できるブログは信頼できる?
友人などから直接聞いた口コミであれば、もちろん全幅の信頼が置けるものとなります。
それに対し、ネット上の口コミというのは、その情報の発信者が特定されない場合がほとんどです。
顔も名前も知らない人の言葉を信じるのは、なかなか勇気がいるものです。
ブログなどは、名乗っているといってもハンドルネームなどが多く、結局のところ匿名掲示板などと大きくは変わりません。
何を信じればいいか迷ってしまいますが、現在進行形で記事を更新しているブログなどは、その状況を追いかけていることもあってある程度読む価値はあるかと思います。
マネーズライクも今後いろいろな形で発展したり、話題が出たりするはずなので、それをすぐ拾って記事化できるようなブログはその信頼度も高く置けるのではないでしょうか。
そう考えると、簡単に結論づけて終わり、というブログよりは更新を続けている履歴のあるブログを読んでいくべきかと思います。
ネットビジネスで稼げたことをわざわざ報告する人はどれくらいいるのか?
正直なところ、マネーズライクでたくさんの収入がもらえたとして、その事実をネット上で公表する人はどれだけいるでしょうか?
無論他のビジネスでも構わないのですが、自分の財布が潤ったことをわざわざSNSやブログに書く人はそこまで多くないと想像します。
いま見受けられる口コミは、全体の数は少ないですがマイナス評価のものが多い印象です。
口コミや評判などの意見は基本的にまわりへの周知を意図して書かれるものが多いと思うので、どうしてもマイナスのものが多くなる傾向にあると思います。
そしてそれに自演ブログなどが加われば、プラスの口コミなどは浮かび上がるはずもありません。
マイナス意見のものは、いずれ具体例や体験例などが出てくるはずです。
それがほとんどない状態での口コミは、当てにしすぎないほうが賢明です。
当然それはプラス意見のものに関しても言えることです。
ひとつの意見に盲目にならないようにしましょう。
ネット副業=悪の時代の影響がまだ残っている?
「稼げます!」という口コミに対しては、懐疑的な見方をする人が多いと思います。
それに対し、「稼げない」という口コミは真に受ける、という人も多いと思います。
その違いは一体何なのでしょうか?
ネット副業は、かつていろいろな詐欺サイトが出回り、「ネット副業=悪」という印象を持たれた時期がありました。
稼げる、と聞いて始めたものの、その中身はギャンブルや投資など、素人には簡単に稼ぐことができないような代物だった、というものです。
その影響が、一部の人には残っているのではないかと思います。
ただ、現在ではスマホの誕生などテクノロジーが進歩したことから、そういったギャンブルや投資などに頼らず、地に足をつけてできる副業が増えました。
昔のネット副業とは、中身や質がまるっきり変わっています。
実際に経験をせずにマネーズライクを評価する人は、昔の価値観から変わっていない人が多いと思います。
その価値観で新しい副業を叩き、記事へのアクセスを稼いでいるのでしょう。
どうか皆さんも、中身の薄い口コミ記事に左右されることなく、十分にその内容が即したものかどうかを判断するようにしてください。
口コミ記事のタイトルは何かと扇動的、アクセス稼ぎの手口には気を付けて
ネット記事は、その題名を誇張して付けられる傾向があります。掲示板のまとめサイトなどによく見られるのですが、こちらをお読みの方でも、扇情的なタイトルのまとめを見てみた割には中身が大したことなかった、という経験をしたことはないでしょうか?
実は口コミサイトも同じようなことが起こっています。あるサービスや商材の名前を出し、ほぼタイトルだけでその結論が分かるような題をつけ、その中では全く見当違いのことを言っているものが見受けられます。
なぜそういうものがあるかというと、そのサイトや記事へのアクセスを獲得するためです。アクセスはお金に換わります。お金に換えるため、扇動的なタイトルでアクセスを稼ぐという手口です。
ネット上では当たり前のように行われていることですが、やはり気持ちのいいものではないですよね。その情報を受け取る側の立場として、情報が正しく発信されているという前提が崩れてしまう状態です。
マネーズライクの口コミ記事についても、タイトルや題名を読んだだけで、そのような印象を植え付けるようなものがあります。ここまで読んでくださった方なら既に慧眼をお持ちになっているかと思いますが、改めて注意する必要があります。
コメントを残す